青(あお)の表現
- KOJI Nishimura
- 3月1日
- 読了時間: 4分
更新日:5 日前
朝の空の清らかな青、海の深い青、雨上がりの水たまりに映る淡い青。

青色は、私たちの暮らしのなかに、さまざまな表情で息づいています。日本独特の色彩感覚における「青の表現」について、多様な言葉や文化背景を交えながら、青色が私たちの心身にどのような影響を与えているのかを考えてみたいと思います。
日本における青色の文化
青という色の広がり
日本では、もともと「青」という言葉が、現代でいう青だけでなく、緑にも使われていました。「青葉」「青菜」「青信号」。これらは、緑色でありながら「青」と表現されている例です。それだけ「青」は、広範な自然界の色を包括する、豊かな意味を持った言葉だったのです
江戸時代の藍染文化
江戸時代には藍染が盛んになり、「日本の青」とも言える藍色が庶民の生活に深く根づきました。藍色は、単なる衣服の色に留まらず、精神性や清潔さを象徴する色として、日本人の美意識に刻み込まれていったのです。
青色が含まれる多様な言葉たち
群青(ぐんじょう)
深く静かな青、闇に近い青を表現する言葉。海の彼方に広がるような、無限の奥行きを持った色です。精神の深みや沈黙を連想させる群青は、心に静けさをもたらしてくれます。

水色(みずいろ)
澄んだ川の流れや、晴れた日の空を思わせる淡い青。軽やかで涼しげな印象を持つ水色は、清潔感や爽やかさを象徴し、見ているだけで心が軽くなっていくような感覚を呼び起こします。
浅葱色(あさぎいろ)
やや緑がかった淡い青。新撰組の羽織の色としても知られ、清冽さと誇り高い精神を象徴する色とされてきました。静かな力強さを内包する、美しい日本の伝統色です。
瑠璃色(るりいろ)
深い透明感を持った、宝石の瑠璃を思わせる鮮やかな青。仏教美術においても、浄土を象徴する色とされ、精神性の高さと結びついています。
藍色(あいいろ)
落ち着きと深みを持った、濃い青色。江戸時代の庶民の生活に密着し、衣服や暖簾(のれん)など、生活の中で親しまれてきた藍色は、日本人の「粋」を象徴する色ともいえます。
その静かな存在感と、時を重ねるごとに味わいを増す性質が、現代でも広く愛され続けています。
青色が心身に与える影響
冷静さと落ち着きを促す
青色は「寒色系」と呼ばれ、見る人に冷静さや集中力をもたらす効果があるとされています。病院やオフィスなどで青系統の色が多く使われるのも、無意識のうちに緊張を和らげ、思考をクリアにしてくれる作用を期待してのことです。
リラクゼーション効果
また、青色には副交感神経を優位にし、心拍数を下げ、リラックスを促す効果もあるといわれています。ストレス社会に生きる現代人にとって、青色はまさに“心の処方箋”とも呼べる存在なのです。
夕暮れの群青の空を見上げて、自然と深く呼吸をしたくなる。そんな瞬間も、青色の力が心に作用している証なのかもしれません。
青色にまつわる文化と暮らし
着物、器、建築に宿る青
藍染の着物、瑠璃色の磁器、浅葱色に塗られた日本家屋の壁。日本文化のあらゆる場面に、青は静かに、しかし確かに息づいています。

それは単なる色ではなく「清らかさ」「誠実さ」「涼やかさ」といった精神性を象徴する存在です。
日常に取り入れる青の力
現代の生活のなかでも、青色は私たちに多くの恩恵を与えてくれます。インテリアに青を取り入れて落ち着きを促したり、服装に水色を選んで爽やかさを演出したり。
色を意識的に選び取ることで、日常の中に心地よいリズムと余白を生み出すことができるのではないしょうか。
青は自由の色
「青は最も深く、最も自由な色である。」
ワシリー・カンディンスキー(Wassily Kandinsky/ロシア/画家・理論家/1866–1944)
カンディンスキーのこの言葉のように、青色は無限の空、果てしない海。自由と広がりを象徴する色なのかもしれません。
静かに広がる青の力
青は、決して主張しすぎない色です。けれどその静けさのなかに、深い力と無限の広がりを秘めています。暮らしの中で、ふと青色に目をとめたとき、私たちは知らず知らずのうちに、心を整え、未来へと開かれていくのかもしれません。
今日という一日も、どこかにそっと、青色の余韻を残して。
参考文献・参考資料
日本色彩学会「青色と感情の関係に関する研究」
日本伝統色辞典(小学館)https://www.shogakukan.co.jp/books/traditional_colors
カンディンスキー著『色彩と抽象』https://www.hakusuisha.co.jp/book/b259890.html
色彩心理学と寒色系のリラクゼーション効果(東京大学 心理学部)