春霞の中の夕陽 始まりの予感
- KOJI Nishimura
- 1月31日
- 読了時間: 3分
更新日:6 日前
春の夕暮れには、どこか柔らかく、心の奥をほどいてくれるような優しさがあります。
冬の張り詰めた空気が和らぎ、空はぼんやりと霞みはじめ、やわらかな光が地平線へと沈んでいく。その景色には、寒さの終わりとともに、何かが始まろうとする“予感”が確かに宿っているように思うのです。

春の夕陽がもたらす日本ならではの風景、そしてその中に感じる心の変化について綴ってみたいと思います。
春霞がつくるやわらかな世界
湿度が生む日本独特の夕景
春になると、大気中の水蒸気量が増え、遠くの景色がうっすらとかすむ「春霞(はるがすみ)」の現象が現れます。これは日本ならではの気象現象とも言われ、古くは和歌や絵画にもたびたび描かれてきました。
乾いた空気が澄み渡る冬の夕陽とは異なり、春の夕陽は湿気を含んだ空気のヴェールをまとい、輪郭をぼかしながら沈んでいきます。その曖昧さが、かえって人の感情をやわらかく包み込み、どこか懐かしさや切なさを呼び起こすのです。
この「はっきりとしない」風景の美しさこそ、日本人が古くから大切にしてきた“余白”や“間”の感覚とつながっているのかもしれません。
輪郭の曖昧さが生む情緒
霞んだ空に沈む夕陽は、時に夢と現実の境界を曖昧にし、現実からほんの少し心を離す余裕を与えてくれます。

その光景を見ていると、「このまま何かが終わるような」「でもきっと、何かが始まるような」そんな両方の感情が同時に湧き上がってくるのです。
春霞の夕陽は、ただ美しいというだけでなく、私たちに“揺れる時間”を許してくれる存在なのではないでしょうか。
始まりを感じさせる夕暮れの風景
日常の中にある小さな“始まり”
春は別れと出会いの季節。卒業や転勤、引っ越しなど、暮らしの中でも節目を感じる出来事が多くあります。
そんな変化のただ中で見る春の夕陽は、「今日という一日が終わる」という感覚に加えて、「新しい時間がすぐそこにある」という気配を含んでいます。
春霞ににじむ光のなかには、どこか静かな希望の色が混ざっているように見えるのです。
ゆっくりと変わっていくことを許す光
春の夕陽には、焦らせるような力強さではなく、ただ「あなたのままでいていいよ」と語りかけてくれるようなやさしさがあります。
それは、決して劇的な転機ではなく、ゆるやかな心の変化を促してくれるような光。強い決意ではなく、ふとした気づき。大きな行動ではなく、小さな一歩。そんな変化を後押ししてくれるのが、春の夕陽なのだと思います。
曖昧さの中にある美しさ
「世界はぼやけている。その曖昧さの中にこそ、美しさがある。」
谷川俊太郎(たにかわ・しゅんたろう/日本/詩人/1931–)
この詩人の言葉が示すように、明確さや効率ばかりが求められる現代にあって、「ぼやけた景色」はむしろ心をほどく役割を果たしてくれます。

春霞の夕陽はまさにその象徴。その風景を眺めながら、決めつけない美しさや変化の途中にある豊かさを、そっと感じ取ることができるのではないでしょうか。
春の夕暮れに立ち止まる
日々のなかで、私たちはつい明確な答えや方向ばかりを求めがちです。けれど、春霞に包まれた夕陽を見ていると、「曖昧なままでいい」「今はまだ、はっきりしなくていい」と思えるようになります。
風景がそっと背中を押してくれる、そんな感覚を覚えるのも春の夕暮れです。
この季節ならではの柔らかな光に包まれてみませんか。
参考文献・参考資料
気象庁「春霞と湿度の関係について」https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/harugasumi.html
谷川俊太郎作品集『あたたかい言葉』https://www.shinchosha.co.jp/book/603211/
日本の情緒と風景表現(日本美学会)https://japan-aesthetics.jp/springlandscape
自然現象と感情の結びつきに関する研究(京都大学 環境心理学研究室)https://www.kyoto-u.ac.jp/research/harugasumi_emotion